人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mid-quarter

気がつけば3月。

1月・・・
早々に論文提出を終える。
子どもの高校受験、願書書きが始まる。

2月・・・
初頭に口述試問。中旬に修了が決定。
それと同時に、高校受験が始まる。
直前になって志望校を変えたりするなど紆余曲折あったが、無事、収まるところに収まった。

合間をぬって、自死の危機介入講座の講師として出向く。
人数が少なかったが、それゆえ、丁寧に中身の濃いものになったようだ。終了後のアンケート集計も、大変興味深い結果が出ていた。

4月から、死生学に関する研究所に研究員申請をした。
ポスドクの方が多く、仕事を持っている者につとまるかどうか…でも研究は続けたい。審査結果は翌月。こちらの審査結果が早く届けば、今の大学院の研究生として残る手続きができたが、ちょっと無理そうだ。

全科目(12教科)の成績がついた。
Sが9、Aが2、Bが1。惜しかったのは、あと1点でSだった比較宗教学特論。Bは人間学特論。これはもう最後、嫌われたのではないか?と疑問に思った。テストはA、レポート評価が低すぎた。今でもなぜかわからない。

下旬には職場のトップとの面談。
ここ数年は配属が変わらないようだ。次年度様々な改革があるので、異動の可能性が大きいと思ったが、今のところ大丈夫そうだ。専門分野での研究をつづけながら、今まで以上に中身の濃い内容になるよう努力したい。

3月・・・
同じ日付に子どもと私の修了式。修了式のあと、幹事を仰せつかった謝恩会と懇親会の実施。
中旬には、研究員申請の審査結果が出る。


明るい兆しが見え始めた。
適度な緊張感と前向きな気持ちをもって新年度を迎えたい。
感謝。
# by lakeforest | 2013-03-04 08:34 | 雑感

きがつけば2013

2か月ぶりのブログ更新・・・気が付けば越年・・・orz.

修論作成、印刷を終え、1月3日に大学へ送付。何とか締切に間に合い、あとは単位認定、口述試問、そして修了の運びとなる・・・。

思えば、11月中にすべてのテスト、レポートを終え、同時に修論のパッチワークをまとめ、年末は指導教官との綿密なやりとりに明け暮れた。

2月に修了が決定したら、3月の上旬には、研究生として残るかどうかを決めなければならないが、その前に、愚息の受験が控えている。

どうしても抱えている3本のショートレポートを書き上げられない。成績がつくわけじゃないのに、気負ってどうする?!

何かとせわしない2013年の幕開けである。

皆様どうぞお健やかな一年をすごされますように。
# by lakeforest | 2013-01-09 23:07 | 雑感

chance or/and necessity

天高く、地が低く見える秋。

あと10日で10月が終わる。
本当に、レポートづけの日々になっているはずなのに「どうした?私」。

海外からの視察団のアテンドで訪れた関西の研究所。所長が体調不良なため、若い(しかも鈴木杏樹似の美人)研究員の方が対応してくださった。その名刺の名前に、見覚えがあった…うん?…そうだ、文献だ、このかたの名前の、文献を読んだことがある!

帰る準備をしている間、おそるおそる「◎◎先生、私、先生の論文を拝読したことがあると思うのですが、◎◎について書いていらっしゃいませんでしたか?」と質問。やはりそうだった。そしてもっと突っ込んで聴いてみた。

「先生、大変失礼でいらっしゃいますけれど、どちらで研究を?」と伺うと、なんと「京都大学のカールベッカーというんですけれど、ご存じ、で・・」。ハイ欠かさず、もとへ、すかさず「存じ上げるもなにも、先生の著作は全て読ませていただいております!素晴らしい!実は、私、先生の考えに感銘をうけて『日本人らしいグリーフケアとは何か』を考え、論文をまとめているところなんです」と(苦笑)。

なんと京都大学大学院で博士号を取られたのだった。そして、ご自分が書かれた本を下さった!視察団と別れ、自宅への電車の中で読み進んでいくうちに、まさしくこういうことが書きたかったのだよ!という思いにかられ、自分の論文の方向性を確認できた。

研究所の所長さんが体調不良でなければ、こういうことはおこらなかった。本当にすべては「偶然という名の必然」なのだなぁと感じる。

そしてその翌日、大学からレポート評価と講評が返却された。
昨年不合格で越年した科目が合格し、それも講評の中で、現代社会での「生きる意味」の喪失について、よく分析ができていることを評価され、「あなたも、このことに一役買ってください。期待しています」と励まされ、勇気を与えていただいた。これですでに、試験は合格しているので、単位取得が可能となった。良かった。

そして補完授業として取った「インド思想」については、自分自身もかなりはまってしまい、補完ではなくなってしまったが、こちらも大変高評価だった。すでに試験も意外にも高得点だったので、あと1本レポートが合格すれば単位取得が可能だ。

レポートが残っているのはあと1教科のみ。しかも2本書かねばならないのだが、今月中に1本書けば、ギリギリ単位取得には間に合いそうだ。がんばろう。

あの若い研究員のかたは「人間・環境学博士」であった。
ある種、学際的な分野である。多いに触発されたッ!
これがもう少し若い時にあったら…とも思うこともある。
しかし、やはり「天が下には時がある」。
すべては「必然」であり、どのようjに向き合っていくのか、そのことが大事。
# by lakeforest | 2012-10-20 08:19 | 価値観

unfounded fears or ・・・

今月は、徹底して「論文中心に考える月」と決めていたのに、しょっぱなから多忙を極め、この三連休は2日目から発熱でダウン。

人は、病気の時、心も弱くなるものだ。
悪夢ばっかり見た。
論文清書提出日に、表題も一文字も書けない白紙論文(←博士論文じゃない)を前に唖然としている自分がいた。短い睡眠ごとに、うなされながら目が覚める。

全て論文の夢だ。
起きるたびに、机から参考文献を取り出し、読む。
しかし頭に入らない。
構図も、テーマも、すべて放棄したくなる。
一体自分が何を求めて、書こうとしているのか…と叫びたくなる。

パタンと枕元で本を閉じ、睡眠。
次は、やり残した課題レポートが一つ見つかり、焦って締切日に仕事を休んで書き始める夢だ。焦っても仕方ない、とわかっていても、動けずに布団の中でもがいている自分に焦りの汗が…。(←それで熱が高いんじゃないのか?)そして、食事、食器洗い、洗濯物…すべてが、とても大きな責任を伴ってのしかかる。

私は普段、根拠のない確信によって動かされているのだなぁ…。
病になると、その根拠のなさが、不安につながっていく。

今日は、10日締め切りのレポートを三連休で書き上げ、最終チェックするための日として有休をもらったのだが、結果的に、身体を調節するための1日になった。今月中に最終レポートを書く計画は挫折した。こういう時、元気の良い時ならば「まだ大丈夫」「あきらめない」と思うのだが、かなりnegative mindである。とりあえず、今日と明日で何とかできるところまで仕上げよう。

来週も、自殺について海外からの視察団が来ることになっており、その準備を進めているうちに「これが自分が長年思っていた大学院へ行く契機になったのだ」とよみがえった。

結果的に日本における自殺を減らす動きというのは、NPOなどによって社会構造的な改革が必要とされて動いているが、もっともっと思想文化的、空間的な概念を見つめていく必要があると思っている。

大学院の「人間学」専攻での大きなテーマは「人間疎外」である。悲しいかな、自殺はその究極な一面であろう。

あぁこうやって、ブログで自分の論点を明確にさせようとしている自分がいる。
少しは元気になってきたようだ。さぁ、今日も一日、がんばろう。
# by lakeforest | 2012-10-09 08:43 | 雑感

メンヘルいろいろ

公私ともにやること山積みな長月も終わり、明日から神無月に入る。

まずは「私」から。
修論も山場なのに、まだレポートが3つも残っている。
当初、補完として選択した「インド思想」に予想外にはまり、授業点が大変高い点数を頂けたため、課題レポート2本に本腰を入れ、本腰だった「ケースワーク」を放棄することにした。GPAを高得点で残すためには、「ケースワーク」に希望が持てないからだ。

今週中に1本出すと、気持ち的にも大変楽になる。
きちんと修了した暁には、次年度1年間を研究生として残り、いずれ博士号を目指せたら、と思っている。

子どもたちが、今年、来年と受験が続く。
彼らも、自分たちの進む道を選択する年齢になったのだなぁ、と月日が経つのが早いと感じる。

次に「公」。
仕事の内容は充実している。
アカデミックとプラクティカルなバランスは良いが、職場環境はなんとなく落ち着かない。

難しい。
同僚の多くは、モチベーションアップのために、周りに気を配りながら仕事をしているが、いまだに「自分本位」な仕事の仕方をしている職員もいる。

本人がそのことに気付いていないのか、わかっていて意図的にしているのか、いずれにしても問題であるが、上長がそれを許可し、他の者のモチベーションを著しく下げていることや、職場環境に響いていることを気付いていないことが一番の問題である。

私としては、プロ意識が薄い(私たちは給与という対価をもらっている以上、その仕事に対してはプロ意識をもたねばならない)としか思えないのだが、周囲の納得が得られないこだわりや、上から目線発言があったりすると、ゲンナリする。

正直なところ、首をかしげることが多くなってきている。

たとえば、様々な報告において、「目的」「成果や評価」「課題」の三点が欠かせないが、視点がずれている報告書があがってくる。それは「個人」が思っていることと、「組織」としてしなければならないことが完璧にずれているからに他ならない。そして、その人が何をするのかというスタンスの認識がそれぞれにずれているのかもしれない。

そして、出張や研修について、同じセクションのものが、事前に「どこに何しに行くのか?」なぜ「不在なのか」知らない場合が多い。不思議である。

「上長に許可を得れば良い」。手続き上は確かにそうだが、不信感が生まれている。まぁ同僚に言わせれば、その手続き自体が逆だと。確かにね、上司からの命令が最初だよね。でも私も、自分から、(担当会議に)有益だと思える会議参加などは自分から申請しているけど。

出張は個人のために行くものではない。「組織」という意識が欠落している。きちんと会議で話し合うなり、その出張の妥当性(「組織」としてのスタンス)を検討してから行くべきだ。現に今まで「○○へ行くのだったら、何々をしてきて(見てきて、質問してきて)くれませんか?」などと情報共有ができていた。それができないなら、出張評価をきちんと行うべきだ。しかも、役職付ではなくヒラの職員なのだし…。

周りのモチベーションが下がり、「どうでもいい」「辞めてもいい」という思いになっていくことに対して、色々とモチベーションアップを考えているワタクシだが、本来は上長が気付いて、対処すべきものだ。しかし、今までのことをみると、それは望めそうもない。

そうなるとやはり、気持ちのあるもの同士で、自分たちを高めていく環境づくりをせねばいけない。そんなことを考えながら、なぜか、私がそんな気遣いをすることに、少し疲れてきてしまったのかもしれない。

そんな中、救いが見えてきたのは、職場全体にアンケートを取った「(メンタルヘルス)相談室」の行方が決まったことだ。

アンケートを提出していない私が言うのも何だが、数年前に出したアンケートに書いた案が採用されていた。それは、年に1度のメンヘル相談室受診の義務化である。

まぁ、今の相談員の方々は今年で契約が切れるが、そのうちの一人の相談員は、とても優秀な方であると感じる。臨床心理士の資格をもち、シニア産業カウンセラーの資格ももち、とても実践力のあるかただ。なかなかそういう臨床心理士、産業カウンセラーに巡りあえない。

まぁ、産業カウンセラー協会で講師をなさるぐらいの方なので、素晴らしい方だとは思うが、私どもの職場を辞めても、講演やスキルアップ講座などには参加できたら…と思う。

ただ一つ残念なのは、その相談員が、特定の職員と食事をしたり、電車のホームで話していたことがアンケートに書かれており、それは職務上よろしくない、と指摘されたことだ。

私も、ほかのひとも、電車のホームでお会いして立ち話をしたことがある。特定の職員とは、元メンヘル担当だった職員だ。相談室立ち上げの時から関わり、食事をしたのが始まりであろう。

「立場上よろしくない」というのはわからないでもないが、相談員には守秘義務があるのだから「よろしくない」という表現はどうなのか?と思う。それは単に、その職員をよく思っていない他の職員のやっかみもあるのだろうと思う。

たとえば、私が危機介入の講師として一定の場所に定期的に伺う時、食事は、一定の職員(担当者)の人とする場合がある。それでも、その生徒の話など絶対にしない。だからといって「よろしくない」と言われたら、もともこもない。

話はそれるが、どうしてこういう意見が出てきたのか?
職場全体を見たときに、自分によくしてくれる人間とそうでない人間に区別しすぎだからである。70人にも満たない職員数なのに、派閥のようなグループを作り、あたりさわりなくお付き合いすることが、できなさすぎである。

以前にこういうことがあった。というか今もある。
Aさんと食事に行くと「(Aさんが良く思っていない)Bさんとなぜ仲が良いのか」しまいに「あなたもBさんと同類と思われるから注意したほうがよい」と言われたことがある。

子どもの花一匁のようだ。
不思議なもので、Bさんは、Aさんの悪口など決して言わない。

みんな、アサーティブな関係作りのために、メンヘル講座を受けたほうが良い。
本当にそう感じる。

だから、私が提案した「『産業医面談義務化』だけではなく『メンヘル相談義務化』すべし」が決定したことはとても喜ばしいことだと思っている。そうすれば、すべての人が相談員に接することになり、相談に行きやすくなる。

あーでもない、こーでもないという人間も少なくなるに違いない。
とにかく、そういう人間ほど、自分では気付かないうちにハラスメントをしていることが多いのだから。
# by lakeforest | 2012-09-30 21:33 | 雑感

日々のできごとを、訪れた方々と分かち合えたら・・。( 本ブログの文章、データ等の無断転載、使用はおやめください。)


by lakeforest